みみのまばたき

2006-2013 箕面の音楽・文学好きの記録です。

マルコム・ムーニー・アンド・ザ・テンス・プラネット

nomrakenta2006-05-30


蛇足が真ん中にあるから、始末がわるい。
唯一CAN時代の曲7.「Father Cannot Yell」のことですが、別に演奏が悪いわけでは全くないんです(むしろかっこいいです)が、CAN時代の再演というと、あらぬ期待する自分がよくないという意味で。

1998年にリリースされた本作は、
みんな大好きなファースト「Monster Movie」で「Ourside My Door!」と吠えながら
自分がドアの向こう側へと去ってしまった(と思われていた)あのCANの初代シンガー、マルコム・ムーニーの自身のバンドを率いてのカムバック作の嬉しい再発。

CANのように過去絶対的なオリジナリティで分水嶺になったようなバンドは、いつも後追いの世代にとって「現代音楽としてのロック」とか「別の価値観に基づくロック」のロマンの原基として機能してきた。
が、このアルバムや、レッド・クレイヨラの新作「Introduction」の不遜なまでのタフさは、ある意味、不可侵領域を「起きて見る夢」へと引き戻してくれるように思える。

文頭の「Father Cannot Yell」のリメイクよりも、
1曲目のビート詩人かダダの音声詩のような諧謔風味の語りなどは、
フンデルトワッサーかゾンネンシュターンに語りかけられているかのようで不気味な味が面白いし、
続く2,3あたりの老人の小唄みたいな雰囲気に、いつCAN節が出てくるのかなどとやきもちするのはおそらく野暮なのであり、
8.「Right Behind Time」では、長年の狂気がついに弛緩してしまったような音楽の中をこんなにも悠然と泳ぎきれるのは、やはりムーニー爺さんの声しかないことに気付く。

思えば、このひとの歌にはいつもそれ自体の核があったのであって、CANでは、いつも異様なアンサンブルとインプロに対置されて異物扱いされていたけども、飄々としながら鋭い「カンの触り方」があったこと、
基本的には、独立した「力線」だったと思い当たる節も。
初期のヴェルヴェッツやビーフハート、CANなどそれぞれの角度からロックに投げかけたような「別の視点」で
音楽と世界に接続しつづけることは、音楽スタイルの問題ではなく、時代と個人の資質の問題なのかもしれない・・・と遠い目になっていると、
9.「Square's Prayer」は、なんだかオーネットのプライムタイムみたいな演奏だが・・・。