みみのまばたき

2006-2013 箕面の音楽・文学好きの記録です。

ボウズ、Waitsvilleは何度目だい?:トム・ウェイツ『オーファンズ』

モノリスのごとき堂々たる3枚組み新作(といっても過去の音源も含む)。
オダギリジョーがたいへん短いけどもリスペクトのコメントを寄せている。ファンなのか?そういえばケーブルで見たミュージッククリップも相当やさぐれた妖しいカーニバル楽団みたいな風情だった。つくづくセンスのいい(私基準)人だなあ。
今回、気合が相当入ってます。タワレコで「現品はカウンターにて引き換え」と書いてある時点で、期待に胸がかゆくなった。渡された半ボックス状態の装丁も重厚で見事な出来で、中身の写真もおもしろい。メガホンやら、奇怪なスピーカー類は想定の範囲内ですが、いったいどうやって演奏するのかわからない楽器も何個か写っていて、フリーキーな感じ。今度は頭がかゆくなる。
とりあえずDisc1から聴く。
いきなり『Raindogs』を思い起こさせるひしゃげてセピア調になってもなおうごめくブルースが走り始める。いい感じです。
『Sea Of Love』(キーはもちろん、節回しも完璧トム節じゃ!これって、アル・パチーノ映画のエンディングだったか?)もあるし、なんとラモーンズのカヴァーまである(見事にぶっ壊れて爽快)。Disc2にはライ・クーダーやモーリン・タッカー(元VelvetUndergroundの女性Dr、って書かなくていい、のか?)がカヴァーしていた大好きなフォークの超スタンダード「Goodnight Irene」(Lead Belly!)まで。バラードも、いい。これが聴きたかったんだよなあ・・・!
Disc3には実験的な(つまりあんまし「音楽的」じゃない?)部分が満載。ジャック・ケルアックのコンピ用の音源もある。酔いどれビートニク、だもの。
Tom Waitsといえば、一般的に「だみ声」としか認知されていないのかもしれないが、ファンならば当然、実はこの「だみ声」、曲によってころころ表情を変える「七色のだみ声」だってことはもちろん知っている、以上にわかっている(もちろん暗色系統の七色ですが)。だからこそ、無数の襞を内側にたたみこんだTom Waitsの世界に、不審げな顔をしつつ安心して入り込んでいけるんでもある。
同じ「だみ声」異形シンガーの先達「牛心隊長」が早々と音楽に見切りをつけて画業に専念したのに対して、はじめSSW、黄金のアイランド時代と同時に映画俳優、サントラ、オペラ(個人的に印象深かったのはギャビン・ブライヤーズの「Jesus' Blood Never Failed Me Yet」)、と音楽の中で多彩に動き回る継続力と展開力の秘密はどこにあるんだろ。
Tom Waitsの感性は基本的に「ノワール」なものを土台にしている。間違っても日が暮れるまで聴くべきではない種類の音楽だ。でも、おどけた襤褸雑巾みたいな歌にダイヤモンドが包まれている、のだ。

Swordfishtrombones

Swordfishtrombones

最近CATVの音楽番組で過去のミュージッククリップ特集で「In The Neighborhood」を見たとき、あまりに「キャンプ」な感じでびびった。と、同時に無性にうれしかった。
Bone Machine

Bone Machine

ノイジーでインダストリアルな一面。
春夏秋冬

春夏秋冬

当時のNYダウンタウンを代表する二人の痙攣系ギタリストMarc RibotArto Lindsayが参加した第二作。ヒリヒリした音の肌触りの中SIONも見事に自分の世界を歌いこなした。
SIONが念頭においたのは「日本のボブ・ディラン」ではもちろんなくて「日本のトム・ウェイツ」だったかと、そしてそれは、いい意味で失敗しなければならない、とはみんな気付いていたと思う。